スーパーに行くと、最近よく「チリ産」のサケを見かけませんか?
南米チリ共和国に、日本の養殖技術が伝えられて始まったのがサケの養殖です。
チリの養殖サケ生産量は、1985~95年の10年間で1,100トンから14万1,000トンに急増。
さらに2014年には95万5,000トンにまで達しました。
あまりに急激な養殖の拡大は、さまざまな問題を引き起こしています。
養殖場はチリ本土とチロエ島の間に広がる内湾にあり、無数の生き物たちが追い詰められています。
サケが食べ残したエサの腐敗やフンや死骸の堆積により、水質汚染が発生しています。
サケの病気を防ぐため、いけすに投じられる化学薬品が、周囲の生態系に影響を与えています。
元々は北半球に生息するサケ。
いけすから逃げ出すと、チリの海の生態系バランスを乱します。
サケを食べる日本人にとって、この遠い国の海の危機は、意外なほど身近な話なのです。
昨年、インドネシアで大規模な森林火災が起きていたのをご存知でしょうか?
毎年5月頃、スマトラ島とボルネオ島では乾季の訪れと共に、泥炭火災が発生します。
泥炭火災とは、炭素を多く含む湿地(=泥炭)の上に広がる熱帯林で起きる火災のこと。
出火の原因は、野焼きやたばこの火の不始末などですが、プランテーション(大規模生産地)開発のために、泥炭湿地林を人為的に乾燥させていることが、事態を深刻にしているのです。
去年は、エルニーニョ現象の影響で雨季が遅れ、泥炭火災は過去最悪ともいわれる規模になってしまいました。
森林生態系への影響は計り知れません・・・。
インドネシアのプランテーション開発は、紙やパーム油の生産を目的としていて、これらの産品を多く輸入している日本も、決して無縁な問題ではないのです。
私は、1992年に入会しているWWF(世界自然保護基金)の会報の投稿欄に、以下のような手紙を載せていただきました。
とても見にくいですが、私の自然環境に対する思いを知っていただきたく公表することにしました。
私の呼びかけにたくさんの方々が賛同してくださって、3年程活動した経緯があります。
自然からたくさんの恩恵を受けて生かされている人類。
もっと自然を地球を大切に、
そしてもっと謙虚に生きられないのでしょうか・・・。
2016年11月12日
2014年09月10日
秋~
昼間はまだまだ30度前後ある福岡ですが、夜はほんと涼しくなりました。
セミも「シャアシャア」のクマゼミはほとんど居なくなり、ツクツクボウシが主流になってきました。
道を歩いていても、クマゼミの亡骸をあちこちで目にします。
短い地上での人生?セミ生?は楽しかったかなあ、とか考えてしまいます
私はとにかく生き物大好きで、昆虫すら大好きなのです!(ゴキブリを除いて)
特に甲虫
甲虫とは、カブトムシを代表とする体が堅いカラに覆われている昆虫のことです。
毎年夏になると、うちのマンションの階段のいたるところに、毎日数匹の甲虫が来ます。
カブトムシは今まで1度も来たことありませんが、ほとんどがコガネムシの仲間で、たまにはカミキリムシの仲間も来ます。
近くで羽化して間違ってこのコンクリートジャングルに飛んできてしまったのでしょう。
出掛けるために家を出ると、階段で1階に降りるまでの間に(我が家は5階)必ず数匹の甲虫を私はレスキューします。
このコンクリートジャングルでは、もちろん彼らの食べ物となる草木はありませんから、駐車場の周りの草地まで手で運んでいます。
私は去年から夜のウォーキングをしているので、秋は夜の虫の音を聞くのも楽しいです
木の上で「リーリー」と大きな綺麗な声で鳴くアオマツムシ。
カネタタキやコオロギなどなど、皆得意な綺麗な声で大合唱です。
秋はいいですね~。
四季の中でいーっちばん好きです
私が愛してやまない鳥たちも(結局なんの生き物でも愛してやまないのですが)今、渡りの季節です。
夏鳥は寒くなる日本からもっと暖かな南の国へ、そして冬鳥は極寒の寒さを逃れるため日本へ。
夏鳥が帰って行くのは寂しいですが、代わりに冬鳥が楽しさを運んで来てくれます。
いいですね~いいですね~秋
先日の中秋の名月
あっそれから先日の放送。
思っていた通り、収録より緊張しました
連絡していた友達からは「見たよ!」のメールが。
連絡していなかった様々な方たちからは「見たよ!」の声が。
恥ずかしい~今日この頃です・・・。
セミも「シャアシャア」のクマゼミはほとんど居なくなり、ツクツクボウシが主流になってきました。
道を歩いていても、クマゼミの亡骸をあちこちで目にします。
短い地上での人生?セミ生?は楽しかったかなあ、とか考えてしまいます
私はとにかく生き物大好きで、昆虫すら大好きなのです!(ゴキブリを除いて)
特に甲虫

甲虫とは、カブトムシを代表とする体が堅いカラに覆われている昆虫のことです。
毎年夏になると、うちのマンションの階段のいたるところに、毎日数匹の甲虫が来ます。
カブトムシは今まで1度も来たことありませんが、ほとんどがコガネムシの仲間で、たまにはカミキリムシの仲間も来ます。
近くで羽化して間違ってこのコンクリートジャングルに飛んできてしまったのでしょう。
出掛けるために家を出ると、階段で1階に降りるまでの間に(我が家は5階)必ず数匹の甲虫を私はレスキューします。
このコンクリートジャングルでは、もちろん彼らの食べ物となる草木はありませんから、駐車場の周りの草地まで手で運んでいます。
私は去年から夜のウォーキングをしているので、秋は夜の虫の音を聞くのも楽しいです

木の上で「リーリー」と大きな綺麗な声で鳴くアオマツムシ。
カネタタキやコオロギなどなど、皆得意な綺麗な声で大合唱です。
秋はいいですね~。
四季の中でいーっちばん好きです

私が愛してやまない鳥たちも(結局なんの生き物でも愛してやまないのですが)今、渡りの季節です。
夏鳥は寒くなる日本からもっと暖かな南の国へ、そして冬鳥は極寒の寒さを逃れるため日本へ。
夏鳥が帰って行くのは寂しいですが、代わりに冬鳥が楽しさを運んで来てくれます。
いいですね~いいですね~秋
先日の中秋の名月
あっそれから先日の放送。
思っていた通り、収録より緊張しました

連絡していた友達からは「見たよ!」のメールが。
連絡していなかった様々な方たちからは「見たよ!」の声が。
恥ずかしい~今日この頃です・・・。
2014年05月01日
松林
先日、近くの公園に行ってきました。
ブログでも何度か紹介した、海岸線に沿って東西に長い松林の自然公園です。
南側に神社があり神聖な松林なのです。
東西に約2キロ程続く松林の中の歩道です。
松ばかりではなく結構広葉樹もあります。
まるで高原にいるかのような澄んだ空気の中、ワンコの散歩やランニング、ウォーキングなど、皆さん思い思いに楽しんでいる憩いの場所です。
私はもちろんバードウォッチングで楽しんでいます
せわしく飛び交うエナガ
何かないかな~と餌を探しているアトリ
ちょっと見にくいですがシロハラも
この私たちを楽しませてくれる松林が、今危機に瀕しています。
この公園の松は、ここ1~2年でかなり伐採されました。
理由は松くい虫による被害のせいです。
年々赤く枯れた松が目に着くようになっていました。
お隣の市、糸島市の松林はもっと深刻で、松くい虫の被害がここ数年で爆発的に拡大しているそうです。
松林や森林は、多種多様な生き物にとってとても大事な場所です。
えさ場だったり棲みかだったり、また夏の暑い日差しを遮って涼しさを提供してくれる天然のクーラーの役目もします。
夏は気温が外より2~3度低いです。
こんな素敵な環境、ずーっと大事にしていきたいものです。
ブログでも何度か紹介した、海岸線に沿って東西に長い松林の自然公園です。
南側に神社があり神聖な松林なのです。
東西に約2キロ程続く松林の中の歩道です。
松ばかりではなく結構広葉樹もあります。
まるで高原にいるかのような澄んだ空気の中、ワンコの散歩やランニング、ウォーキングなど、皆さん思い思いに楽しんでいる憩いの場所です。
私はもちろんバードウォッチングで楽しんでいます
せわしく飛び交うエナガ
何かないかな~と餌を探しているアトリ
ちょっと見にくいですがシロハラも
この私たちを楽しませてくれる松林が、今危機に瀕しています。
この公園の松は、ここ1~2年でかなり伐採されました。
理由は松くい虫による被害のせいです。
年々赤く枯れた松が目に着くようになっていました。
お隣の市、糸島市の松林はもっと深刻で、松くい虫の被害がここ数年で爆発的に拡大しているそうです。
松林や森林は、多種多様な生き物にとってとても大事な場所です。
えさ場だったり棲みかだったり、また夏の暑い日差しを遮って涼しさを提供してくれる天然のクーラーの役目もします。
夏は気温が外より2~3度低いです。
こんな素敵な環境、ずーっと大事にしていきたいものです。