2018年06月22日

糸島登山記 1

先日のある晴れた日に、糸島の可也山に初めて登ってみました!

5月12日のブログで紹介しているように、糸島富士とも呼ばれ、下から見上げたお姿はなんとも美しい形の山です。

この山の頂上から、今度は下界を見下ろしてみたい

そう思い立ち、あれこれネットで調べていざ出発

登山口まで車では行けず、登山口まで歩いて20分程の所にある、元志摩町役場の駐車場に停めなければいけません。

「えー20分もったいなーい」

なんせ正式な「登山」というのは約10数年ぶり。

少し不安はありましたが、まあでもほぼ毎日8000歩は歩くことを日課にしている私。

しかもネットでは、園児も登ると書いてあって「これはもう楽勝でしょう~」と楽観視しておりました。

ネットに書いてあった通り、20分程歩いて登山口に着きましたが、案内板を見て唖然としました

標高365メートルの山なのに、頂上まで1800メートルとのこと。

私バカでしたー。  まっすぐ上に向かって登れるわけはないのに、365メートルで着くと思っていました(笑)

でも、せっかく歩いた20分がもったいないので、山の中へと入って行ったのでした。

ほんの数分で息が荒くなってきた私の目の前に現れたのは、ずーっと続く階段!

「ゲーーッツ

でも、ここで帰るのは、やっぱり歩いてきた20分がもったいない!

そう思い、何段も何段も何段も登り続けました。

「もー山登りじゃないじゃん、階段登りじゃーん

平日の午後だったので、ほとんどすれ違う人もなく、大声で文句を言いながら登り続けました(笑)

途中で唯一、一人の男性に会い「頂上はまだですよね~?」と聞くと、「はい、まだまだですよ」と

もちろん、途中途中で休みながら、ゆっくりしっかり登って行くと、中腹ぐらいでやっと階段がなくなりました。

「これよこれ~、もう楽勝~」

階段がなくなると、本当にあとは楽で一気に頂上まで行けました

そして撮った写真です。

P6133231.JPG


P6133236.JPG


P6133237.JPG


P6133238.JPG


P6133240.JPG


頑張れば、ご褒美がちゃんとあります

途中でキビタキ、エナガ、ヤマガラなど野鳥の声が聞こえていたのですが、双眼鏡で探すも姿はなく


これを機に、今後少しずつ糸島の山に挑戦していこうと思っていまーす




posted by ベジバード at 14:09| Comment(0) | その他日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月12日

移転しました!

ペットライフサービスkittenは、2018年5月1日より糸島市へ移転いたしました
というか、私が糸島市へ引っ越ししたんですねー。

5~6年前から「糸島に住みた~い」と思うようになり、皆で引っ越そうとずっと子供たちを説得していたのですが「NO!」と言われ続け、もう30歳目前の子の子育てはしなくてもいいだろうと、結局しおだけは連れて一人で行くことになりました。

事務所移転は5月1日ですが、実は早くに物件は決めていて、しばらく下山門と糸島を行ったり来たりしていたのですが、3月になって完全に糸島生活をしております。
下山門の自宅マンションには子供たちが残っているので、時々ご飯を作りに通ってはいます

IMG_2316.JPG

これは可也山。  糸島富士とも呼ばれています。
そしてその裾野に広がる千早新田。

写真では、その雄大さが伝えられず残念ですが、どこまでも田園(畑)地帯が広がっています。

この場所まで家から歩いて10分程。
週に何回も来て胸キュンになってます

この光景を5~6年前に見てしまった私は「絶対ここに住む!」とスイッチが入ってしまったのでありました(笑)
高台から眺めると、その美しさ雄大さはなおいっそう素晴らしい~

そして何といってもこの千早新田、2月になれば年に1~2回ではありますが、繁殖のため出水を飛び立ったマナヅルが立ち寄る場所なのです
今年は間に合いませんでしたが、来年がもう今から楽しみで楽しみで


日本野鳥の会会員、自然保護団体会員の私。
とにかく自然が大好きで大好きで、身近にその呼吸を感じながら自然に抱かれ癒されながら、あと残りの人生を生きていけたらな~、なんて思ってます。



ホームページはこちら
http://pls-kitten.com/

posted by ベジバード at 13:16| Comment(0) | その他日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月06日

ドタバタな3月

久しぶりの更新です

お気づきでしょうか?
ブログ、引っ越しさせられました
今までお世話になっていた「アセラブログ」から、3月に入った途端3月31日をもって閉鎖するとの報があり、パソコンに疎い私は引っ越し作業を知人に頼み、どうにかギリギリでこの「シーサーブログ」へとやってまいった次第です。


今までアセラブログでは、なかなかのランキングだったし、アクセス数も3ケタいただくこともあったのに、今は・・・また一からの出発です(とほほ)
絵文字もぜんぜん違って、なんかやりにくいー

皆さん、今後ともどうぞよろしくお願いいたします


てなわけで、仕事や佐世保行きやらで、ドタバタな3月でしたよ。
実は、本業に差し支えない程度の副業を始めたんです。

佐世保行きとは・・・はい!毎年恒例のツルの北帰行を見にいく恒例行事です
今年も複数回行って、そのうちの1回の3月23日は出水を約5200羽のツルが飛び立ちました!
私の記憶してる限り、こんな凄い数飛んだことはありません!
これだけ飛べば、石岳展望台には少なくとも2000羽ぐらいは来てくれるかも~、と期待に胸を膨らませていたのですが、真上を飛んだのは50羽程で、どうにか肉眼で見える程度に約1500羽ってとこでした。

そしてまたまた写真が最悪で
晴天続きの青い空に向かってカメラを向けると、画面が白くなって被写体が見えないんですよー。
これは数年前から気づいていたんですが、なかなかいい方法が見つからず、また今年もこんな写真しか撮れませんでした

P3233075.JPG
見えますか~?
左にV字の編隊を組んだツルがいます
無事に海を渡ってくれることを祈りつつ。

ツルが行ってしまうと、本格的な春を感じさせられます。

あー早く秋になれーー


posted by ベジバード at 14:19| Comment(0) | その他日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする