2022年08月01日

杜人(もりびと)

一昨日、友人から勧められて「杜人(もりびと)~環境再生医 矢野智徳の挑戦」という映画を観てきました。

ここ数年の私は、映画やドラマにはこだわりがあって、実際あったドキュメンタリーでないと見ないんです。

作り物って・・・なんて薄っぺらいんだ、と感じてて💧

公開初日で監督さんの舞台挨拶もあり、心に残る映画でした。

杜人.jpg


北九州市出身の矢野智徳さん。

ご実家が造園業を営んでいたこともあり、自然と造園の道へ。

そして現在では日本中を診て回る、環境再生医として活躍されています。

映画の中で、様々な自然災害の現場に赴き、環境再生医としての見方で解決されてる姿に心奪われました。

土砂崩れなどは、道路にU字溝を張り巡らせているため水や空気の流れが阻害され、木の根の活力が得られなく保水能力が失われているため、とU字溝の真ん中にドリルで穴をあけて回っていました。


とある場所が移転のため、敷地にある30本の高木が伐採の危機にあった時、矢野さんは「生きてるから諦めない!」と。

涙が出そうになりました

普通の造園業者なら、高木の移植は作業が大がかりになり根付くのも難しく、すぐ伐採という答えを出すそうです。

矢野さんは難なく作業を終え、30本の高木はしっかり根付きました!


草刈りするのにも、周りの空気の流れに沿ってやる。

水脈を蘇らせる。


矢野さんが言った言葉で印象に残ったのが、「地球規模の循環が人の環境作りの中で随分傷つけられてしまっていて、大地の上に重たいコンクリートが載せられ、奴隷のように自然が虐げられている」

全くその通りだと共感しました!



今の人間の繁栄の裏には、様々な生き物の犠牲があります。

人間は、もっともっと自然に対して生き物に対して謙虚であるべきです!


ある人は「地球の医者」と呼ぶ矢野さんの活躍を、是非見てください。

福岡では8月7日まで中央区警固の「キノシネマ天神」で上映中です。

posted by ベジバード at 13:18| Comment(0) | その他日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月29日

アオバズク

更新9月じゃなかった~(笑)

先月と今月はアオバズクにハマっていました

日本で繁殖のため、青葉の季節にやってくるからアオバズク

もちろんアオバズクのことは以前から知っていましたが、私のポリシーで子育て中の鳥さんにストレスを与えたくないので、

今までは「あそこに来てるよ」と聞いた場所に、5月に1回だけ見に行っていました。

でもなかなか見つけられず、「お邪魔しました」とそそくさと帰っていました。

でも、野鳥の会歴27年の私。

1度もアオバズクを見たことがない、というのもプライドが

というわけで、今年は鳥友さんとアオバズク巡りをすることになりました。

それでも、やっぱり私のポリシーが・・・

1ヶ所につき2回までしか行かない!と決めて💧

IMG_4477.JPG

糸島市某所1のお父さんアオバズク


IMG_4483.JPG

福岡市某所のお父さんアオバズク


IMG_4485.JPG

糸島市某所2のお父さんアオバズク


IMG_4489.JPG


IMG_4491.JPG

福岡市某所は、7月に入ってヒナが出てくるようになっていました
上の写真はたぶんお母さんアオバズクで、下の写真は分かりにくいですがヒナ4羽

モコモコで可愛い~


お父さんアオバズクは、ヒナが大きくなって巣から出てくるようになるまでは、じーっと近くの枝にとまって家族を見守っているんです。

心無いカメラマンは、いいアングルで撮りたい一心で枝を折ったり、こちらに向かせようと音をたてたり。

なんちゅうことをしとるんじゃい💢👊

実際、糸島市の某所3は去年の子育て中に枝を折られ、どうにか無事に子育て終えて旅立ちましたが、もう今年は来ていませんでした

人間は、もっと自然に生き物に謙虚であるべきです!!



そして先週、友人と篠栗町の若杉奥の院に行ってきました。

唐から帰国した弘法大師が修行した地で有名なお寺です。

お寺は若杉山の頂上近くにあるのですが、駐車場からお寺まで20分程の登山をしました(笑)

お参り後さらに頂上までいくと、頂上の鉄塔に・・・
IMG_4517.JPG

なんとハヤブサです!

友人と興奮してました(笑)



そして若杉山を後にした帰り道、大きなクスノキがある某所を発見👀

私のアンテナがビンビン反応しましてね~(笑)

友人に車を止めてもらい、中を探すこと10分程。
IMG_4523.JPG

いましたいました、お父さんアオバズク!

知らない土地で、誰からも情報を聞いてない場所で自分で見つけたことに自画自賛

もう、私がここには来ることはないでしょう。

頑張って家族を見守ってくださいね。

野生の営みに感激と感謝です
posted by ベジバード at 12:13| Comment(0) | その他日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月04日

この春は・・・

またまた3ヵ月ぶりの更新になってしまいました

この調子でいくと次の更新は9月?


この春は、やっぱりシッター業は低迷で

でも新しい副業と・・・TNR活動に精を出していました!

私は相変わらず、病院へのお迎え、支払いとリターン担当です。

春はベビーラッシュで、ある猫友さんはつい先日までの2ヵ月間、合計10匹以上の子猫のミルクボランティアを頑張っていました。

具合いが悪くなった子猫の病院代も私は出しました。

寝る間を惜しんで頑張ってくれている猫友さんに、お金の負担をかけたくなくて。

でもその甲斐あって、子猫はみんな無事に元気に育ち、素敵な里親さんのもとへ行きました!

よかったよかった



それと相変わらずの鳥見も楽しんでいました

ツルの北帰行のお見送りで、毎年恒例の3月下旬の佐世保通いですが、今年は初めて「冷水岳展望台」に行ってきました!

1年ぶりのナベヅルにたくさん会えましたが、写真撮るには今ひとつアングルが良くなくて

最近は、写真を撮ることにこだわりが出てきました(笑)

でも声ははっきり聞こえる近さで、感動モノでした~



3月上旬まで週1で会いに行っていたマガン11羽とヒシクイ1羽。

最後はもう数日おきに会いに行っていました。

最後に見たのは3月14日。

IMG_4393.JPG

12羽みんな揃って何やら相談中?


IMG_4322.JPG


IMG_4395.JPG


15日には、もうどこにもいなくて・・・

14日に北へと旅立ったんだと思います

秋からずっと私たちを楽しませてくれたマガンとヒシクイに感謝です



マガンたちが旅立った後の鳥たち
IMG_4360.JPG

アオジ


IMG_4417.JPG

ビンズイ


IMG_4425.JPG

ルリビタキの雌


この3種はまだ残っていた冬鳥


IMG_4435.JPG

ハマシギ


IMG_4451.JPG

トウネン


IMG_4471.JPG

タカブシギ


この3種は春と秋に飛来してくる旅鳥


IMG_4447.JPG

アマサギ


IMG_4475.JPG

オオヨシキリ


そしてこの2種は、毎年4月下旬にきっちり飛来してくる夏鳥

いつも鳥たちから季節を感じています。

鳥見、最高~

posted by ベジバード at 18:56| Comment(0) | その他日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする