2025年06月23日

神秘

ご無沙汰しております。

梅雨真っ盛りの今日この頃です。


先日のこと。

スーパーで買ったブロッコリーにモンシロチョウの幼虫が付いていました。

私が行っているスーパーは生協なので、農薬などを抑えた栽培をしているおかげで、

たまに色々な幼虫が付いています。

モンシロチョウは何年ぶりでしょう。

もうかなり大きくなっていて、蛹になるのは時間の問題でしたので、

育てるのに手間がかからないと思い、このまま育てることにしました。

ペットボトルの上半分を切り取り、幼虫が付いていた部分のブロッコリーを中に入れます。

そして逃げないように上は穴を無数に開けたラップで覆います。


2日後。

新しいブロッコリーを買ってきて、今までの少ししおれたブロッコリーと差し替えました。

喜んで?かはわかりませんが、また勢いよく食べ始めました。

が、次の日からほとんど動かなくなりました。

これは蛹になるぞ~と期待が膨らみます

そしてその日の夜から、幼虫の姿が徐々に蛹っぽくなっていったのです👀


ネットを見ると、約1週間で羽化するとのこと。

1週間が長かった~(笑)


蝶.jpg


これは羽化2日前。

そろそろなので、ペットボトルから籠にお引越しをしました。

ラップ上で逆さまに蛹になったので、それを垂らしてあげました。


蝶2.jpg


2日後の朝8時過ぎ。

急に頭部分が割れて、あっ!という間に羽化しました。

たぶん30秒ほど

偶然見てる時だったので、ほんとラッキーでした~

羽化の瞬間が見たくて見たくて育てることにしたので、そりゃあも~感無量でした

初めて見る羽化は、思っていた通り神秘的でした



蝶3.jpg


羽化して2時間後、羽も伸びきったので、バランダの窓に移動しました。

この日は時々雨が降っていたので、雨の止み間に飛んでくれることを願っていましたが、せっかく止んでる時間には飛ばず💦

正午になり、後ろ髪を引かれる思いで買い物に出かけました。

帰ってくると・・・飛んでました

雨が結構降っていて、もう心配で心配で、マンションの上下左右を見渡しましたが居ません

でも、絶対上手に雨をかいくぐって飛んでいけたと信じてます


小さな生き物でも、大事な大きな命です
posted by ベジバード at 18:19| Comment(0) | その他日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月15日

2年ぶりの出水へ

ご無沙汰しております。

なんと記録です、7ヶ月以上ぶりです💦

全くどうしようもないですね~



先週、2年ぶりに鹿児島県出水市へ行ってきました

だいたい2~3年おきにツルさんに会いに行っている、私の冬の恒例行事です

前日は雪が積もっていたらしいのですが、この日は気温も上り、残雪はどこにもありませんでした。

でも風はさすがに冷たかったです💦

2年前まであった「ツル観光周遊バス」も市民の足だった「ふれあいバス」も財政難のためなくなっていて、

ツル観光センターに行くのに、最寄りのバス停からセンターまで、ゆっくりツルさん見ながら歩いたので1時間近くかかって到着。

センターは海の近くにあるので風は強く、しっかり防寒対策して来ましたが寒かった~

ツル観察センターでゆっくり暖を取り、持参してきたお昼を食べ、ほんの数日前にデビューしたという、飛来地をゆっくりと廻る6人乗りの小さなバスで東干拓の方へ。

写真撮るの忘れましたが、車体にはツルの絵が描いてあってなかなか可愛かったです。

平日だったのでお客さんは私一人。

運転手さんとじっくりお話ししながら廻って、なかなかいい時間を過ごせました

ナベ.jpeg


マナヅル.jpeg



センターからタクシーに乗り、初めて訪れた「特攻碑公園」

街中にひっそりとある小さな公園で、旧出水海軍航空隊跡地にある公園です。

当時の地下壕が残されており、恐々中に入ってみました。

私が霊感とかが強ければ、絶対何か感じれる程の不気味さでした。

沖縄の米機動部隊に対して攻撃を行い、約200名の特攻隊員がここから出撃しました。

特攻碑には、若くして散った約200名の名前が刻まれていました。

碑を前に、私は深々と首を垂れることしかできませんでした・・・



特攻碑公園から歩いて「箱崎八幡神社」に向かいました。

箱崎八幡神社には、日本一の大きな鈴があるので是非とも見たかったのですが、

近いと思っていたらかなり遠くて、駅行きのバスの時間が迫ってしまい、入り口で写真撮っただけで帰りました💦

神社.jpeg



出水で歩いた総歩数は、なんと13000歩。

相変わらずの弾丸旅行となりましたが、いつ行ってもどこに行っても、ツルさんが居るこの街が大好きです
posted by ベジバード at 18:40| Comment(0) | その他日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月24日

ピピ

ま~7ヶ月以上ぶりになってしまいました💦

こんなブログに毎日少数ではありますが、遊びに来て下さる方々がいらっしゃるので、頑張って更新しなければと思っております



年も新たになったのに去年の夏の出来事~。

今更ですが(いつもですね💦)

猫友さんから「カラスのヒナを保護したけん助けて~」と連絡が。

見に行くと・・・ハトのヒナでした。

野鳥の会の私にはすぐ分かりましたが、素人さんには分からないでしょうね。

だって・・・

ピピ5.JPG



2ピピ.JPG

これですからね💦

さあ、この子どうしようと考えましたが、素人さんに育ててもらうわけにはいかないので私が引き取ることに。

いや、待てよ、うちにもニャンズがいる、無理や~ん

で、野鳥の会のお友達に相談すると、なんとなんと快く引き受けて下さいました!!

感謝感謝の雨あられです



それからというもの、その鳥友さんのお宅に何度も伺って、一緒に成長を見守りました。

名前はピピ

鳥友さんから愛情たっぷりに育てられたピピは順調に育ち、放鳥する時期が近づいてきました。

放鳥するにあたって、まずは飛ぶ練習が必須です!

鳥友さんのお宅はマンションなので、高さのある戸建ての友人宅で、まずは高く飛ぶ練習を2日に分けてしました。

上手に高く飛べましたよ~。

今度はかなり賭けではありましたが、実際に外で練習すること4日。

毎回ハラハラドキドキでしたが、鳥友さんが呼んだら戻ってくるピピだったので大丈夫でした

呼んだら戻ってくる、も~なんて可愛いんでしょう

ピピ3.JPG


4日間も練習したので、も~立派なハトの飛翔です!



そしていよいよ放鳥の日。

放鳥する場所は、事前にハトの群れがいるのをリサーチしていた我が家の近所の神社です。

ちょうどハトの群れが来ていたので、ピピを鳥かごから出して、辺りに餌を撒きました。

初めて会う群れと一緒になって餌を食べるピピ。

「今よ、帰るよ」と鳥友さん。

分かっちゃいるけど~帰りたくな~い

でも・・・後ろ髪惹かれる思いで帰りました💧

もちろん、放鳥した後知らん顔はできない私。

近所なので、次の日から毎日エサやりにせっせと通いましたよ。

ただ、あまり人間に頼るのもいけないと思い、しばらくしてからは1日置き、2日置き・・・と間引いていきました。



あれから約半年が過ぎ・・・

ピピ4.jpg

逞しい成鳥となったピピ。

ピピはたぶんオスで、今は彼女がいます

場所が神社ではなく、神社より更に我が家に近い公園になりまして、相変わらず時々エサやりに行ってる私です。

遠くからでも私が分かって、群れからまず一番最初に私の所に飛んできます。

も~可愛くて仕方ありません



以前はたかがハトと思っていましたが、伝書鳩のように帰巣本能は抜群だし、ハトレースという競技があるように1度通った上空は覚えているとも言いますし、とても頭のいい鳥なんです。

そして何より、ハトは神様の使いらしいです

だから神社ではハトのエサが売っていて、参拝者がハトにエサをあげることでご利益を頂けるようにしてあるとか。

ハトってそういう有難い鳥なんです

posted by ベジバード at 14:51| Comment(0) | その他日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする