だいたい冬場の探鳥会専門で、めったに5月の探鳥会は参加しないのですが、新しくデジカメを買ってからはとにかく鳥の写真が撮りたくて撮りたくて
新しいデジカメとは言っても、会員の皆さんが持ってる高性能のカメラと比べたら「月とスッポン」ですが
なので撮れるのはこんなモノ
ホオジロのオス
とても見にくいですがキアシシギ
鹿児島県薩摩川内市の公園池から逃げ出したと言われているコブハクチョウ
その他、遠くて写真には収められなかったチュウシャクシギ、オオソリハシシギ、シマアジなどなど。
実はこの日、探鳥会がスタートしてすぐ、私はなんとヒクイナを見かけていたのです!
思わず「クイナです!」と叫んでしまって、皆さん「えっ、どこどこ?」と騒ぎだしました。
ベテランさんから「ヒクイナじゃない?」と言われ「そう、ヒクイナです」と訂正

私とあと1人の方だけが見られた一瞬の出来事でした

写真を構える余裕さえないぐらいサーッと藪に消えてしまいました。
探鳥会は12時で終わるのですが、どうしてもまたヒクイナが見たくてたまらず、この日仲良しの鳥友さんと2人で午後も同じ場所を見て回ることにしました。
午後も回るのは初体験の私。
鳥友さんは1人で午後に回ることがよくあるらしく、「大勢で回ってる午前と違って鳥が逃げにくいからいいよ~」とのこと。
その言葉どおりに・・・
カワセミで~す

私のデジカメでもここまで大きく撮れるほど近かったぁ~

結局ヒクイナは現れず、オオヨシキリの写真を撮ろうとかなり近くで粘ったのですが、ヨシの間からチラチラ見えるのが精一杯

写真はこれだけですがタマシギ、タシギが見られたりして、朝から夕方まで1日中鳥三昧で幸せな日でした。
やっぱり鳥は最高で~す