先日、フィールドにしている干潟に行くとオバシギが4羽いました!
4月の日本野鳥の会の定例探鳥会は、本当は雨で中止のところでしたが、雨がすぐ止むと思って来ていた私含めて10人程で、せっかく来たからと回ることになり、なんとなんとかなりレアなソリハシセイタカシギ2羽に会えました
が、しか~し分かりますか~
雨で見通しが悪い上に、私のデジカメではこれが精一杯
まっ証拠写真ということで
なんせカテゴリーが「鳥」のブログは久しぶりなので、去年の秋までさかのぼって・・・(^^;
10月まで見ていたナベヅルさんがいなくなっても、往生際が悪い私はいつもの観察場所に週1で行っていたある日のこと、なんとなんとその場所に、これまた福岡ではレアなコハクチョウが4羽飛来してきていました
そして・・・誰かがSNSにあげたらしく、その日から「珍鳥ハンター」たちに追われたコハクチョウさんたちは、数日後にはたぶん本来の飛来地である本州へと旅立ったようです
長旅で疲れているのに、日にちが経ってからSNSにあげるという配慮はできないんでしょうか(怒)
秋~春は何と言っても鳥見が楽しいです
車で遠くに出かけることもありますが、歩いて行ける範囲にもいい場所がたくさんあります。
家から歩いて15分程の所に調整池があるのですが、この冬は500羽程のホシハジロが来ていて、なんとその中にアルビノ君がいました
近いので、これも週1で会いに行っていましたが、4月上旬にちゃんと北帰行できたようでした。
でも、白いと目立って襲われやすいので、この秋にまたちゃんと会えるまではとても心配です
過酷な自然界で一生懸命に生き抜いている生き物たち。
私は心から愛おしいと思うのです