2014年05月31日

教訓

今週月曜、火曜と副業をしました。
本業の合間にたまにやっている派遣の単発のお仕事です。

この派遣会社に登録をしたのは今から7~8年前。
最初の2年程は月に数回お仕事をいただいていましたが、だんだん依頼も少なくなってきたので派遣に見切りをつけ、ちゃんとしたお仕事につきました。

派遣に登録しっぱなしのまま5年程が経った去年の秋頃から、毎日のように求人案内がメールでくるようになりました。
ちょうど本業も暇だったので、12月からお仕事をさせてもらうようになりました。

市内のいろんな場所でいろんな仕事があり、選ばなければかなり充実した生活が送れるようですが、私がこれまた「遠い」「朝が早い」「時給が安い」「面倒くさそう」などなど、私にとって都合の悪そうな仕事にはエントリーしません𕾵
なので、どうしてもたま~のお仕事になってしまいます。

でも、吟味して吟味してエントリーしただけあって、今までやったお仕事はすべて楽しいものばかりでしたるんるん

特に今週月曜と火曜のお仕事は最高でした!

市内とその周辺を車で回る仕事だったのですが、時間の大部分が運転だったのでなんだか仕事した気がしなくて𕾹
ついでに田舎方面に行った時、田んぼで「ケリ」を発見しました𕾞
10年ぶりぐらいの再会にもう興奮してしまって。
さすがに仕事で来ていたので双眼鏡、デジカメを持ち合わせていなくて・・・もったいない~𕾶
鳥にも出会えるお仕事なんて、もう滅多にないことでしょう。
ほんと楽しいお仕事でした。

そこで教訓!
どこに行くにも双眼鏡、デジカメ持参!
どんな出会いが待ってるやもしれないのですから揺れるハート

あれから近所の買い物すらデジカメだけは持って行ってます𕾴
posted by ベジバード at 19:29| Comment(0) | お仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月11日

鳥三昧

先週の日曜日は、私のお気に入りの場所で行われる「日本野鳥の会」の月に1度の定例探鳥会でした。
だいたい冬場の探鳥会専門で、めったに5月の探鳥会は参加しないのですが、新しくデジカメを買ってからはとにかく鳥の写真が撮りたくて撮りたくて𕾾

新しいデジカメとは言っても、会員の皆さんが持ってる高性能のカメラと比べたら「月とスッポン」ですが𕾵


なので撮れるのはこんなモノ

006.JPG

ホオジロのオス


009.JPG

とても見にくいですがキアシシギ


008.JPG

鹿児島県薩摩川内市の公園池から逃げ出したと言われているコブハクチョウ


その他、遠くて写真には収められなかったチュウシャクシギ、オオソリハシシギ、シマアジなどなど。

実はこの日、探鳥会がスタートしてすぐ、私はなんとヒクイナを見かけていたのです!
思わず「クイナです!」と叫んでしまって、皆さん「えっ、どこどこ?」と騒ぎだしました。
ベテランさんから「ヒクイナじゃない?」と言われ「そう、ヒクイナです」と訂正あせあせ(飛び散る汗)
私とあと1人の方だけが見られた一瞬の出来事でしたぴかぴか(新しい)
写真を構える余裕さえないぐらいサーッと藪に消えてしまいました。


探鳥会は12時で終わるのですが、どうしてもまたヒクイナが見たくてたまらず、この日仲良しの鳥友さんと2人で午後も同じ場所を見て回ることにしました。

午後も回るのは初体験の私。
鳥友さんは1人で午後に回ることがよくあるらしく、「大勢で回ってる午前と違って鳥が逃げにくいからいいよ~」とのこと。


その言葉どおりに・・・

012.JPG

カワセミで~すぴかぴか(新しい)
私のデジカメでもここまで大きく撮れるほど近かったぁ~黒ハート


結局ヒクイナは現れず、オオヨシキリの写真を撮ろうとかなり近くで粘ったのですが、ヨシの間からチラチラ見えるのが精一杯たらーっ(汗)

写真はこれだけですがタマシギ、タシギが見られたりして、朝から夕方まで1日中鳥三昧で幸せな日でした。

やっぱり鳥は最高で~す𕾾
posted by ベジバード at 17:16| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月01日

松林

先日、近くの公園に行ってきました。
ブログでも何度か紹介した、海岸線に沿って東西に長い松林の自然公園です。

020.JPG

南側に神社があり神聖な松林なのです。


017.JPG

東西に約2キロ程続く松林の中の歩道です。

松ばかりではなく結構広葉樹もあります。
まるで高原にいるかのような澄んだ空気の中、ワンコの散歩やランニング、ウォーキングなど、皆さん思い思いに楽しんでいる憩いの場所です。

私はもちろんバードウォッチングで楽しんでいます𕾞

006.JPG

せわしく飛び交うエナガ


009.JPG

何かないかな~と餌を探しているアトリ


005.JPG

ちょっと見にくいですがシロハラも


この私たちを楽しませてくれる松林が、今危機に瀕しています。
この公園の松は、ここ1~2年でかなり伐採されました。
理由は松くい虫による被害のせいです。
年々赤く枯れた松が目に着くようになっていました。

お隣の市、糸島市の松林はもっと深刻で、松くい虫の被害がここ数年で爆発的に拡大しているそうです。

松林や森林は、多種多様な生き物にとってとても大事な場所です。
えさ場だったり棲みかだったり、また夏の暑い日差しを遮って涼しさを提供してくれる天然のクーラーの役目もします。
夏は気温が外より2~3度低いです。

こんな素敵な環境、ずーっと大事にしていきたいものです。
posted by ベジバード at 13:57| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする