2025年07月09日

愛猫クー

クー1.jpg


クー2.jpg


御年19歳のクー。

食欲もあり至って健康です。

ただ・・・人間で言う認知症みたいな感じで、去年秋頃から昼夜問わず大声で鳴き叫びます

おかげで夜は、クーが寝てるリビングから一番遠い息子の部屋で寝ています。

息子にしたら迷惑でしょうけど💦

冬はあちこちの扉を閉め切って、クーの声が聞こえないように工夫していましたが、さすがに夏は閉め切るのは暑くて無理だろうと思い、先月息子の部屋にエアコン買った次第です。

今まではリビングのエアコン1台に、サーキュレーター活用して家中を冷やしていたのですが、今はそのエアコンはクー専用になりました。

ま~贅沢なお猫様です🐱


クーは長生きしてるおかげで、先住だったメグを見送り、自分より若かったしおを見送り、最後の猫になりました。

クーとも近い将来、必ず別れの時が来ます。

我が家から猫が居なくなったら・・・と思うと寂しくて仕方ありません

猫に限らずペットというのは、長い時間一緒に暮らす家族です。

とても愛おしく、かけがえのない存在です。

だからこそ失った時の喪失感は大きく、悲しすぎてどうにかなりそうです

しおが亡くなって、私はまだまだ骨壺抱きしめて泣いています

これは時が解決してくれるんでしょうね・・・。



クーとしおは決して仲がいいわけではなかったですが、たまに私たちを喜ばせてくれるシーンもありました。

クーとしお.jpg


クーとしお2.jpg


もう二度とこういうシーンは見れないんだと思うと、またまた泣けてくる私でした

posted by ベジバード at 12:42| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年07月02日

愛猫しお

先月16日早朝、愛猫しおが永眠致しました。

12歳でした。

野良だったしおが我が家に来て10年。

このブログのカテゴリー「猫」の2014年7月21日と2015年2月14日を見て頂くと、保護した経緯が書いてあります。

可愛くて賢くて甘えっ子で、大好きな大好きなしおでした。

亡くなって半月が過ぎましたが、まだまだ泣いてばかりです

喪失感、半端ないんです



エイズだったしおは、どうにか発症することもなく10年が過ぎ、このまま20歳まで生きるものだと信じていました。

長毛種なのに滅多に嘔吐しないしおが、3月から頻繁に嘔吐するようになり、4月に入ると嘔吐に血が混じりだしました。

胃がんでした。

エイズなので、最初から積極的な治療だけは考えてなく、病院は大嫌いで、薬もスープ等に混ぜても飲んでくれず、無理やり嫌がるのを捕まえて口を開けさせて入れていましたが・・・これはしおにとっては凄いストレスなのでは?もう何もしない方がしおのためなのでは?と考えるようになりました。

延命治療したところで、苦しい闘病生活を長く強いることになるのではないか、と。

なので、途中で1回だけステロイドの注射を打ちに病院に行きましたが、あとは家でゆっくり穏やかに過ごさせることにしたのです。

先代の子メグの時は、腎不全で毎日朝から夕方まで病院での点滴だったので、それに学んだ経験からもそう考えました。




亡くなる日はメグ同様、ガリガリに痩せた体でフラフラしながら、足にあまり力が入らないのに一生懸命に足を前に出して、一歩一歩ゆっくりと時間をかけて、家中を歩き回ったんです。

リビングに来てくれたのも、かなり久しぶりでした。

最期に思い出の家を目に焼き付けておこう、とでも考えてるかのように

メグの時を思い出し「これは今日だ・・・」と覚悟を決めました・・・。

その日は日曜日だったので、子供たちも朝から家にいて、夜中も皆で寝ずに見守り続けました。

実際に亡くなったのは、日付変わって次の日の早朝になるのですが・・・時間は4時46分。

実はメグが亡くなったのも、夕方ではありますが同じ4時46分なんです!

このあまりの偶然に、何か意味があるような気がしてなりません

しお9.jpg


しお3.JPG


しお11.jpg



今は天国で思いっきり走り回っていることでしょう。

楽しいたくさんの思い出をありがとう

しお、また逢う日まで。

posted by ベジバード at 13:19| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月23日

神秘

ご無沙汰しております。

梅雨真っ盛りの今日この頃です。


先日のこと。

スーパーで買ったブロッコリーにモンシロチョウの幼虫が付いていました。

私が行っているスーパーは生協なので、農薬などを抑えた栽培をしているおかげで、

たまに色々な幼虫が付いています。

モンシロチョウは何年ぶりでしょう。

もうかなり大きくなっていて、蛹になるのは時間の問題でしたので、

育てるのに手間がかからないと思い、このまま育てることにしました。

ペットボトルの上半分を切り取り、幼虫が付いていた部分のブロッコリーを中に入れます。

そして逃げないように上は穴を無数に開けたラップで覆います。


2日後。

新しいブロッコリーを買ってきて、今までの少ししおれたブロッコリーと差し替えました。

喜んで?かはわかりませんが、また勢いよく食べ始めました。

が、次の日からほとんど動かなくなりました。

これは蛹になるぞ~と期待が膨らみます

そしてその日の夜から、幼虫の姿が徐々に蛹っぽくなっていったのです👀


ネットを見ると、約1週間で羽化するとのこと。

1週間が長かった~(笑)


蝶.jpg


これは羽化2日前。

そろそろなので、ペットボトルから籠にお引越しをしました。

ラップ上で逆さまに蛹になったので、それを垂らしてあげました。


蝶2.jpg


2日後の朝8時過ぎ。

急に頭部分が割れて、あっ!という間に羽化しました。

たぶん30秒ほど

偶然見てる時だったので、ほんとラッキーでした~

羽化の瞬間が見たくて見たくて育てることにしたので、そりゃあも~感無量でした

初めて見る羽化は、思っていた通り神秘的でした



蝶3.jpg


羽化して2時間後、羽も伸びきったので、バランダの窓に移動しました。

この日は時々雨が降っていたので、雨の止み間に飛んでくれることを願っていましたが、せっかく止んでる時間には飛ばず💦

正午になり、後ろ髪を引かれる思いで買い物に出かけました。

帰ってくると・・・飛んでました

雨が結構降っていて、もう心配で心配で、マンションの上下左右を見渡しましたが居ません

でも、絶対上手に雨をかいくぐって飛んでいけたと信じてます


小さな生き物でも、大事な大きな命です
posted by ベジバード at 18:19| Comment(0) | その他日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする